MENU

10月15日の雑学・豆知識クイズ

目次

10月15日

10月は別名「神無月(かみなづき・かんなづき)」と言います。神無月と呼ばれている由来は、八百万(やおよろず)の神々が出雲に集まるので、「神が無し」、つまり神が不在になることから神無月という、というのが一般的ですね。しかしそれは俗称だとする意見もあるようです。「水無月」が「水の月」というのと同じで、「神の月」とするという解釈もあるようですね。

10月は英語で「October」。10月15日は英語で「October the 15th」「October 15」「October(the)fifteenth」。
それでは10月15日のクイズをどうぞ。

きのこの日

10月がきのこの旬で、その月の真ん中のこの日に制定。現在きのこは何種類くらいあると言われているか?

  1. 2000~3000種類
  2. 3000~4000種類
  3. 4000~5000種類
4000~5000種類

4、5000種類はあると言われているそうで、そのうち毒キノコは200種類以上が知られているそうです。しかし実情はよく分かっていないとか(※参考:林野庁HP『日本のきのこ』より)。そろそろ我が家は『きのこ鍋』のシーズンです。

化石の日

1904年のこの日、アンモナイトの一種が新種として報告されたことにちなんで制定。世界初の化石と言われている部位は?

  1. 肋骨

1820年に発見されたイグアノドンの歯だと言われています。発見した男は、恐竜という存在が知られていない時代だったため自分で調べ、イグアナの歯に似ていることから『イグアノドン』の歯だと発表。うーん、ロマンがありますな。

ぞうりの日

七五三など草履を履く行事が多い事からこの日に制定。『草履』が由来の四字熟語はどれ?

  1. 二束三文
  2. 唯一無二
  3. 削足適履
二束三文

江戸時代の『金剛草履』が2足で3文という値段だったことから、ものすごく安い投げ売りを二束三文と言うようになりました。削足適履とは足を削って靴に合わせるということから、本末転倒的な意味です。

人形の日

1965年に日本玩具及び人形連盟が制定。日本の伝統的和人形としての『着せ替え人形』はどれ?

  1. 御所人形
  2. 節句人形
  3. 市松人形
市松人形

着せ替え人形のひとつとされる市松人形。御所人形とは朝廷が諸大名への返礼として贈った人形。節句人形はご存じ端午の節句と桃の節句に飾る人形。3つとも『京人形』と呼ばれる人形の一種。

上を向いて歩こうのレコードがリリース

1961年のこの日、坂本九さんの上を向いて歩こうのレコードがリリースされました。2020年10月現在で、日本唯一のビルボードランキング1位を獲得した曲です。アメリカで『SUKIYAKI』としてヒットする前についていたタイトルは?

  1. SUKIYAKA
  2. SUMIBIYAKI
  3. SUKISUKI
SUKIYAKA

SAKAMOTO』と韻を踏んだタイトルになったそうですが、結局『SUKIYAKI』に変更。坂本九さんは同年の紅白歌合戦に初出場。

キムラ緑子が誕生した日

1961年のこの日、女優のキムラ緑子さんが誕生しました。元・劇団M.O.Pの看板女優でしたが、同じくM.O.Pが解散するまで所属したバイプレイヤーさんは?

  1. 松尾スズキ
  2. 六角精児
  3. 小市慢太郎
小市慢太郎

小市慢太郎さんも劇団M.O.Pの出身俳優さん。六角さんは劇団扉座。松尾スズキさんはご存じ『劇団大人計画』の設立者。

世界手洗いの日

ユニセフが感染症予防のために2008年に制定。厚労省HPによると『ハンドソープなどで10秒~30秒揉み洗いの後に流水で15秒すすぐ』と、ウイルスの残存率はどのくらいと発表している?

  1. 10%
  2. 1%
  3. 0.01%
0.01%

わずか0.01%にまで減少するそうです(参照:厚労省HP「手洗いの時間・回数による効果」)。ほぼ全滅と言って良いくらいですね。ちなみに流水で15秒すすぐだけで1%にまで減少するそうです。石鹸手洗いは『最もお金が掛らず効き目があるワクチンだ』と言われています。ちょこちょこ手洗いをするよう心がけましょう。

たすけあいの日

1965年に制定された記念日。ボランティア参加を広く呼び掛ける日だそうです。ちなみに『ボランティア元年』と呼ばれている出来事があった年は?

  1. 1995年
  2. 2004年
  3. 2011年
1995年

1995年と言えば、阪神淡路大震災。全国から約140万人の災害ボランティアが来て下さいました。このことから、1995年は『ボランティア元年』と呼ばれています。その恩返しに、と新潟中越地震、東日本大震災、熊本地震などにもそれぞれ助けに行っている人が大勢いるとか。日本人のこういうところがステキですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次