MENU

10月10日の雑学・豆知識クイズ

目次

10月10日

10月は別名「神無月(かみなづき・かんなづき)」と言います。神無月と呼ばれている由来は、八百万(やおよろず)の神々が出雲に集まるので、「神が無し」、つまり神が不在になることから神無月という、というのが一般的ですね。しかしそれは俗称だとする意見もあるようです。「水無月」が「水の月」というのと同じで、「神の月」とするという解釈もあるようですね。

10月は英語で「October」。10月10日は英語で「October the 10th」「October 10」「October(the)tenth」。
それでは10月10日のクイズをどうぞ。

缶詰の日

1877年のこの日、日本初の缶詰が作られた事にちなんで制定。この日本初の缶詰には何が詰められていた?

  1. カニ
  2. サケ
  3. ツナ
サケ

アメリカ人に指導してもらい、北海道石狩市でサケの缶詰が製造されました。当時は『管詰』と書いていたそうな。うちでは非常食用に置いてます。

マグロの日

726年のこの日、山部赤人(やまべのあかひと)が、マグロ漁を称えた歌を詠んだ事にちなんで制定。日本ではいつくらいからマグロを食用としていると言われている?

  1. 縄文時代
  2. 飛鳥時代
  3. 室町時代
縄文時代

縄文時代の貝塚からマグロの骨が出てきているそうです。こんなデカくて早く泳ぐ魚を、縄文時代の人がどうやって捕まえていたのか不思議です。

釣りの日

『と(10)と(10)』の語呂合わせから制定。では、釣りの起源は、ずばり何時代だと言われている?

旧石器時代

約1万2000年前の縄文時代。そして200万年前から紀元前1万年の間が旧石器時代。まあ魚を獲るのが一番簡単そうですしね。

トマトの日

『ト(10)マト(10)』の語呂合わせから制定。トマトを漢字で書くと?

  1. 和蘭芹
  2. 蕃茄
  3. 萵苣
蕃茄

読み方は『ばんか』。唐柿とも書きます。和蘭芹はパセリ。萵苣はレタス。収穫量日本一は熊本県。

オレたちひょうきん族のレギュラー化放送開始

1981年のこの日、オレたちひょうきん族のレギュラー化放送が開始されました。この時のエンディングテーマは?

  1. DOWN TOWN
  2. 土曜の夜はパラダイス
  3. パレード
DOWN TOWN

EPOさんの『DOWN TOWN』。次がまたEPOさんの『土曜の夜はパラダイス』。そして山下達郎さんの『パレード』。どれを聴いても懐かしくて涙が出てきます。

お好み焼きの日

『ジュー(10)ジュー(10)』の語呂合わせから制定。お好み焼きには欠かせない『ソース』。このソースの『1世帯当たりの年間支出金額1位』はどこ?

  1. 広島市
  2. 大阪市
  3. 那覇市
広島

1世帯(二人以上)の年間支出金額が一番多かったのは広島市(※参考:OTAFUKUホームページ:『2017年日本全国のソース消費量』)。大阪市は7位になっていますね。コナモン文化が広島が最も盛んなのか、それとも広島の人はソースをめちゃくちゃ使うのか…。

ドラムの日

『10・10』が『1(スティック)0(太鼓)』に見えることから制定。ドラムセットに組まれている中で、足で叩く太鼓を何と呼ぶ?

  1. スネア
  2. バスドラム
  3. フロアタム
バスドラム

実は私、その昔にドラムをやってました。プリプリとかレベッカとかやってましたなぁ(遠い目)。

銭湯の日

1010で『千十=せんとう』と読むことからこの日に制定。ずばり、全国の銭湯で見られる風呂桶に書かれている文字『ケロリン』。桶には『○○薬品』という文字も書かれていますが、○○に入る言葉は?

  1. 武田
  2. 参天
  3. 内外
内外

銭湯でケロリンの桶があるとホッとしますね。父の日に贈ってやりました。

目の愛護デー

10を横に倒すと眉と目に見えることからこの日に制定。元々は視力保存デーという名前の日でした。ところで、視力検査の『C』の形をしたものの名称は、ずばり何?

ランドルト環

フランスの眼科医エドムント・ランドルトが考案したことから命名。実はあれ、世界共通。

赤ちゃんの日

妊娠は十月十日(とつきとおか)と言われていたことからこの日に制定。ずばり、なぜ『赤ちゃん』と言う?

新生児は皮膚が赤く見えるから

新生児が多血症気味で、皮膚が赤く見えることから『赤ちゃん』と呼ぶのだそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次