MENU

11月1日の雑学・豆知識クイズ

目次

11月1日

11月は別名「霜月(しもつき)」と言います。霜月と呼ばれている由来はそのまんま、霜が降りる月であるからというのが一般的のようです。しかしそれは俗称だとする意見もあるようです。
ちなみにNovemberは、ラテン語の『第9の』を意味する『novem』に由来しています。3月から数えて9番目、です。

11月は英語で「November」。11月1日は英語で「November the 1st」「November 1」「November(the)first」。
それでは11月1日のクイズをどうぞ。

点字の日

1890年のこの日、日本語用の点字が正式採用された事を記念し制定。点字の『あいうえお』は上の3つの点の黒白で表され、それ以外の3つの赤い点であ段、い段を表します。




では次の点字は何と読む?



くいず

左から『く』『い』『ず』。右から2番目の赤い点だけがついているものがあると、後ろの言葉に濁点が付きます。点字や手話など勉強してみると、今まで読めなかった海外の言葉が読めるようなもので、結構楽しいものですよ。何よりも人の役にも立てますしね。

紅茶の日

1791年のこの日、日本人が初めて外国の茶会で紅茶を飲んだ事に由来し制定。紅茶の生産量世界一は?

  1. スリランカ
  2. インド
  3. 中国
インド

インドは生産量・消費量共にブッチギリで世界No.1だそうです(参照:紅茶の飲み方と歴史と文化『”紅茶”のデータ、世界一はどこ?』より)。中国は茶葉は生産量世界一ですが紅茶はあんまりのようですね。タンニンが含まれているので、抗酸化作用があります。一日一杯飲んでみましょう。

アメダスが運用開始された日

1974年のこの日、気象庁のアメダスが運用開始されました。日本に一体どのくらいの数が設置されている?

  1. 130か所
  2. 1300か所
  3. 13,000か所
1300か所

気象庁の無人観測施設、地域気象観測システム、通称アメダス。昔は百葉箱をアメダスだと思ってたアホは私です。

田中将大が誕生した日

1988年のこの日、メジャーリーガー投手、田中将大さんが誕生しました。少年野球時代は捕手をやっていましたが、その時のピッチャーは?

  1. 前田健太
  2. 斎藤佑樹
  3. 坂本勇人
坂本勇人

この時のバッテリーが今や球界を代表する選手になろうとは、この頃のご父兄さんも思わなかったのかもしれませんね。マー君はシーズン無敗という偉業も達成しましたね。それにしても三人ともハンカチ世代。ハンカチ王子、頑張って下さいよ…。

灯台記念日

1868年のこの日、日本初の灯台が起工された事に由来し制定。この日本初の灯台は?

  1. 観音埼灯台
  2. 日御埼灯台
  3. 地球岬灯台
観音埼灯台

横須賀にある日本最古の洋式灯台、観音埼(かんのんざき)灯台。何故か灯台を見ると夏っぽく感じてしまいます。

本格焼酎の日

焼酎の新酒が飲めるのがこの日くらいであることから制定。『本格』が付いている焼酎は?

  1. 特別認可された業者が作った焼酎
  2. 連続式蒸留で作った焼酎
  3. 原材料が特定の焼酎
連続式蒸留で作った焼酎

連続式蒸留焼酎を『甲類』、単式蒸留焼酎を『乙類』と分けていたが、乙が甲より劣っているみたいだから、本格と付けようということになったそうです。本格的かどうかではないみたいです。

泡盛の日

11月が最盛期で美味しい季節になる事に由来し制定。では、泡盛は連続式蒸留か単式蒸留かどっち?

  1. 連続式蒸留
  2. 単式蒸留
単式蒸留

効率的に蒸留したい場合は連続式蒸留で、原料の風味を残しつつ蒸留する単式蒸留という方法があるようです(超適当)。分かりやすいサイトがありますのでそちらでどうぞ…。(※参照:LiquorPage-リカーページ-『単式蒸留と連続式蒸留の違いとは?初心者向けに簡単解説!』)。泡盛は美味い!私が興味あるのはそこだけです、はい。

犬の日

『ワン(1)ワン(1)ワン(1)』の語呂合わせから制定。犬に与えてはいけない食べ物は?

  1. リンゴ
  2. もやし
  3. チョコレート
チョコレート

カカオにテオブロミンという成分が含まれており、こいつが痙攣や下痢、嘔吐などを引き起こし、最悪の場合は死に至る場合もあるようです。気を付けてあげて下さいね。

寿司の日

新米の季節であることと、海や山の幸が美味しい季節であることからこの日に制定。『寿司・鮨・鮓』とスシには3つの漢字がありますが、この中で一番古いスシはどれ?

  1. 寿司

発酵させたスシを意味していたそうで、鮨は塩辛を意味していたとか。寿司は『寿を司る』という縁起担ぎからきているそうです(※参照:語源由来辞典『すし』)。今や回っている寿司も十分に旨い。

古典の日

『紫式部日記』で1008年11月1日に源氏物語の存在が初めて記述されてあることからこの日に制定。日本語で『古典』、ずばり、英語では?

クラシック

『古典』というと古臭い感じですが、『クラシック』というと荘厳な感じがするのは私だけでしょうか。『古典の日に関する法律』がマジであるくらいですから、やはり文化的には重要であるということでしょう。日本の古き良きものを大切にしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次