MENU

3月14日の雑学・豆知識クイズ

目次

3月14日

3月は別名「弥生(やよい)」と言います。弥生という言葉の由来は『木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)』。『弥い=ますます』+『生い=生まれる』といったところからきています。
ローマ暦ではこの3月が最初で始まりの月です。
Marchはローマ神話のMars(マルス)からきているようですね。とにかくいよいよ春到来ですね。

3月は英語で「March」。3月14日は英語で「March the 14th」「March 14」「March(the)fourteenth」。
それでは3月14日のクイズをどうぞ。

ホワイトデー

バレンタインデーのお返しに男性が女性にプレゼントを贈る日です。ところでなぜホワイト?

  1. 白いものを贈る日だったから
  2. 純愛のイメージカラーだから
  3. アメリカの考案者の名前から
純愛のイメージカラーだから

昔はマシュマロを贈る日、みたいなイメージだったので、だからホワイトデーかなと思っていましたが、『純愛』からきているようです。ちなみにアメリカにはこういった習慣はないそうです。さあ男性諸君、今日が頑張りどころですぜ。

円周率の日

円周率=π=3.14から3月14日に制定。ちょっと懐かしい問題です。半径rの球の体積を求める公式は、ずばり何でしたっけ。

4πr3/3

分数を表示しにくいですねぇ。『さんぶんのよんぱいあーるさんじょう』です。何かπがいい感じに表示されないのですが…。Nの小文字nに見えますね。どなたか良い方法がありましたら教えて下さい。

アルベルト・アインシュタインが誕生した日

1879年3月14日、相対性理論でご存じドイツの理論物理学者、アルベルト・アインシュタインが誕生しました。5歳の時に父親からもらったあるもので自然界に興味を持つのですが、それは何?

  1. 方位磁石
  2. 顕微鏡
  3. 天体望遠鏡
方位磁石

確かに私も小さな頃に方位磁石の壮大な仕組みに驚きました。結果、全然違う人生ですけども。相対性理論、簡単に説明してくれる本を読んでいると衝撃を受けますよ。

数学の日

アルベルト・アインシュタインの誕生日、円周率の日、であることから3月14日に制定。懐かしい問題です。直角三角形の斜辺をc、他の2辺をそれぞれa,bとすると『c2=a2+b2』が成り立つ、という公式は三平方の定理と勉強しますが、ずばり、別名は何?

ピタゴラスの定理

c2=a2+b2を満たすa,b,cをピタゴラス数といいます。(a,b,c)=(3,4,5)と(5,12,13)だけは覚えていますが他にもあったような…。(3,4,5)の時は30度と60度と90度、(1,1,√2)の時は、直角二等辺三角形でしたね。私、数学は結構得意なんです。二次関数と一次関数の交点座標と原点を通る三角形の面積を求めよ、とかいう問題が大好きでしたねー。

アナと雪の女王が日本で公開した日

2013年3月14日、日本で『アナと雪の女王』が公開されました。英語のタイトルは?

  1. Princess
  2. Anna&Elsa
  3. FROZEN
FROZEN

凍りついた、という意味なんですね。確かにこれだとちょっと分かりにくいですね。れりごーれりごーてお子ちゃまがよく歌ってましたね。私も寒い日は「すこーしもさむくないわー」って言いながら外に出ます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次