MENU

2月15日の雑学・豆知識クイズ

目次

2月15日

2月は別名「如月(きさらぎ)」と言います。漢字は中国での異称をそのまま当てています。「衣更月」と書くこともあり、まだまだ寒さが残っているので『更に着込む月』であることから「きさらぎ」と呼ぶという由来が有力ですが、それ以外にもあるようです。
2月と言えば28日までしかなく、4年に一度の閏年には29日まであるという変則月ですね。。

2月は英語で「February」。2月15日は英語で「February the 15th」「February 15」「February(the)fifth」。
それでは2月15日のクイズをどうぞ。

春一番名付けの日

1859年旧暦の2月13日、壱岐郷ノ裏の漁師53名が突風に遭難し亡くなったことが15日付の新聞紙上にて『春一番』という言葉が使われた事に由来し制定。春一番が吹いた日は暖かくなるのですが、その後は寒くなります。ずばり、このことを何と言う?

寒の戻り

気象庁の気象予報用語で『寒の戻り』と言います。

井伏鱒二が誕生した日

1898年2月15日、小説家、井伏鱒二が誕生しました。井伏鱒二と言えば短編小説の『山椒魚』が有名ですが、実際に山椒魚を見て同小説が発表される事になるのですが、その山椒魚はどこにいた?

  1. 学校の庭の池
  2. 近くの川
  3. 自宅で飼っていた
学校の庭の池

絶滅危惧種や天然記念物になっている種類が多い山椒魚ですが、昔はちょっと山の方に行ったら結構いましたね。ちなみに山椒魚の名前の由来は、山椒の匂いがするから。そのまんま。

次に行こうの日

『次に(2)行こう(15)』の語呂合わせから制定。不登校などで悩んでいる子どもに次の一歩を踏み出してほしいとの願いから制定された日なのですが、令和元年、不登校児(経済的理由・いじめなど)は全生徒の何パーセントくらい?

  1. 約0.08%
  2. 約0.18%
  3. 約1.8%
約1.8%

約1.86%もの子どもが不登校なんだそうです(※参照:文部科学省HP『児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について』より)。1000人の学校に2人ほどいることになってしまいますね。特に高校生の割合が高くて、すごい増加しています。令和5年くらいにはどうなっていることやら。

2012 DA14が地表27700kmを通過した日

2013年2月15日、小惑星『2012 DA14』が地表27700kmという近さを通過して行きました。この小惑星、衝突していたら大都市が1つ消滅するくらいの大きさでしたが、直径どのくらい?

  1. 約35m
  2. 約45m
  3. 約55m
約45m

まあぶつからない、と分かっていたのでそんなに騒ぎにもなりませんでしたが、衝突すればマジやばい大きさですね。次に来るのは2046年2月15日だそうです。

初めて人間国宝が認定された日

1955年、初めて人間国宝が認定されました。この時に認定されたのは何人?

  1. 1人
  2. 4人
  3. 8人
4人

陶芸の荒川豊蔵さん、石黒宗麿さん、富本憲吉さん、濱田庄司さんの四名が重要無形文化財の保持者、通称『人間国宝』に認定されました。まあ私には縁のない話です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次