MENU

2月14日の雑学・豆知識クイズ

目次

2月14日

2月は別名「如月(きさらぎ)」と言います。漢字は中国での異称をそのまま当てています。「衣更月」と書くこともあり、まだまだ寒さが残っているので『更に着込む月』であることから「きさらぎ」と呼ぶという由来が有力ですが、それ以外にもあるようです。
2月と言えば28日までしかなく、4年に一度の閏年には29日まであるという変則月ですね。。

2月は英語で「February」。2月14日は英語で「February the 14th」「February 14」「February(the)fourteenth」。
それでは2月14日のクイズをどうぞ。

バレンタインデー

ご存じ2月14日はバレンタインデー、女性が告白する日。2021年1月に、16~69歳の約2500人を対象としたアンケートで、『本命チョコを用意する』と答えた人は何パーセント?

  1. 7.7%
  2. 17.7%
  3. 27.7%
7.7%

なんとたったの7.7%だったようですね(※参照:市場調査会社インテージ『今年のバレンタイン、用意するのは”何チョコ”?』)。家族チョコは約半分の人が用意すると答えています。会社勤めの女性は本当にバレンタインが面倒くさいと思います。超分かります。でも義理チョコでも喜んでくれるなら、まあいいか。

主婦の友が創刊

1917年2月14日、月刊家庭婦人向け雑誌『主婦之友』が創刊されました。婦人誌に初めてあるものを付録として付けたことでも知られますが、そのあるものとは?

  1. 下着
  2. 温度計
  3. 家計簿
家計簿

朝ドラ『とと姉ちゃん』でも有名になった主婦の友。主婦の友、というよりも主婦の味方といった雑誌でしたね。インターネットの普及のせいか、売り上げが落ち込み2008年に廃刊。

煮干しの日

『に(2)ぼ(=棒=1)し(4)』の語呂合わせから制定。煮干しといえばあの小さな魚ですが、ずばり、名前は何という?

カタクチイワシ

出汁をとる材料と言えばまず煮干しが出てきますね。カタクチイワシの他には、アジやサバ、キビナゴなどもあります。基本的には背中側がくの字に曲がっているものが鮮度が良い魚を加工したものです。目安にどうぞ。

第1回箱根駅伝が開催

1920年2月14日、第1回目の箱根駅伝が開催されました。東京高等師範学校(現:筑波大学)、明治大学、早稲田大学、慶応義塾大学の4校が出場しましたが、総合優勝した学校は?

東京高等師範学校

今では正月の風物詩ともなった箱根駅伝。正式には東京箱根間往復大学駅伝競走といいます。

ふんどしの日

『ふん(2)どし(14)』の語呂合わせから制定。ふんどしの語源として最も一般的に言われているものは?

  1. 分銅子
  2. 腑抜け道士
  3. 踏み通し
踏み通し

古事記や日本書紀に『犢鼻褌』という言葉が登場。『たふさぎ』と読まれていて『股ふさぎ』からきているようです。昔の袴のような形だった頃の言葉が語源とされているようですが、女性もパンツ代わりに着用していました。

イケメンの日

イケメンとは見た目だけではなく仕事の活躍や気配り出来る内面も含めて輝く男性のことであることから、バレンタインデーがふさわしいとして2月14日に制定。イケメンとは『イケてるメンズ』の略語ですが、そもそも『イケてる』とは元々どんな言葉?

  1. サイケってる
  2. イカしてる
  3. 粋ってる
イカしてる

もしそのままイカしてるで使われていたら『イカメン』ってことになりますね。イカソーメンみたいですし。1996年に始まった『めちゃ×2イケてるッ!』から流行した言葉、ってどこを見ても書いてますが、関西の方では1980年代には普通に使ってましたで。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次