MENU

6月10日の雑学・豆知識クイズ

目次

6月10日

6月は別名「水無月(みなづき・みなつき)」と言います。なぜ水無月と呼ばれているのか諸説ありますが、この頃に田んぼに水をひくので水無月と言われるようになったとか。「無」は連体助詞の「の」にあたり、水の月だという説もあります。

6月は英語で「JUNE」。6月10日は英語で「June the 10th」「June 10」「June(the)tenth」。
それでは6月10日のクイズをどうぞ。

ミルクキャラメルの日

1913年のこの日、森永キャラメルから森永ミルクキャラメルに変更したことを記念し制定。様々な味がありますが、実際にあるのはどれ?

  1. 森永あまおう苺キャラメル
  2. 森永ティラミスキャラメル
  3. 森永ジェノベーゼキャラメル
森永あまおう苺キャラメル

森永のキャラメルにはいろいろな種類がありますよ。大人買いしてみてはいかが。ジェノベーゼとか適当に考えてみましたが、結構当たりそうなんですけどもどうでしょう。

時の記念日

671年のこの日、日本初の時計が時報を知らせたことを記念し制定。この時計はどんな時計?

  1. 水時計
  2. 日時計
  3. 砂時計
水時計

容器に水が入ってきて、その水面の高さで時間が分かるという仕組みだったそうです。東洋製は「漏刻(ろうこく)」、西洋製は「クレプシドラ」とも言うそうです。

路面電車の日

「路(6)面電(10)車」の語呂合わせから制定。1980年に近代化した路面電車を改名しますがどんな名前?

  1. 軽快電車
  2. お手軽電車
  3. バス電車
軽快電車

残念ながらちっとも普及しなかったそうです。考えてみると渋滞もありませんし、乗り降りもバリアフリーで現代にマッチしているかもしれませんね。

ジョアン・ジルベルトが誕生した日

1931年のこの日、ボサノバの神と呼ばれるジョアン・ジルベルトが誕生しました。イパネマの娘を歌っているジョアンですが、イパネマって何?

  1. ポルトガル語で「注目」
  2. イパネマ海岸
  3. イパネマ料理店
イパネマ海岸

イパネマ海岸のすごいスタイルのいい娘が目の前を通り過ぎていくだけなんて、孤独で悲しい。という男の悲哀の歌です。2019年7月6日、リオ・デ・ジャネイロの自宅で死去。

歩行者天国の日

1973年のこの日、銀座から上野まで5.5kmを日本初の歩行者天国としたことを記念し制定。日本初の大規模な歩行者天国はどこ?

  1. 旭川市
  2. 銀座
  3. 横浜市
旭川市

1969年、旭川市の平和通が初めての大規模な歩行者天国。12日間実施されました。1年後、銀座、浅草、池袋、新宿の4か所でも実施されました。銀座では普段の10倍近い人が集まったとか。

無糖茶飲料の日

「む(6)とう(10)」の語呂合わせから制定。ペットボトル無糖茶の中で一番売れている商品は?(※出典1:何でも調査団調べ)(※出典2:J-marketing.net調べ)

  1. 伊右衛門
  2. 綾鷹
  3. お~いお茶
お~いお茶

どの年度を見ても1位はお~いお茶のようですね。いろいろ調べてみましたが、2位と3位は年度によって伊右衛門と綾鷹などが入れ替わりになっていますね。ニュースなどで会議しているテーブルの上にも大体お~いお茶が置いてありますね。この伊藤園のお~いお茶の牙城をサントリー伊右衛門とコカ・コーラ綾鷹がいつ崩せるのか見ものです。

梅酒の日

6月入梅の時期であることと、この日付くらいから夏を梅酒で乗り切って欲しいという想いから制定。よく見る「本格梅酒」ってどういうこと?

  1. 会社がガチで作っている梅酒
  2. 本物の梅を使用している梅酒
  3. アルコール度数的に良い梅酒
本物の梅を使用している梅酒

人工甘味料などを使用した梅酒もリキュール扱いとなり、消費者にとってはややこしいので、「本格梅酒」と「合成梅酒」と呼ばれるようになりました。どうせなら本格梅酒を飲みたいですね。

緑豆の日

「りょく(6)とう(10)」の語呂合わせから制定。緑豆といえば?

  1. もやし
  2. えだまめ
  3. らっかせい
もやし

日本に流通しているもやしの実に9割が緑豆のもやしだそうです。ちなみに豆の部分が大きいもやしは大豆もやし。えだまめと緑豆は似ていますが、違う種類のものです。

社会教育法が公布された日

社会教育に関する、国及び地方公共団体の任務を明らかにすることを目的としている法律です。以下のもので教育機関とされているものは?

  1. 寺社
  2. 交番
  3. 公民館
公民館

第20条にこうあります。

公民館は、市町村その他一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もつて住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする。

ちなみに「青年の家」も教育機関と記されています。

無添加の日

「無(6)添(10)加」の語呂合わせから制定。ところで無添加って何が添加されてないと定義されている?

  1. 体に悪い物質
  2. 添加物と呼ばれるもの全て
  3. 特に定義なし
特に定義なし

何となく無添加と言われると体に良さげな感じがしますが、特に定義もなく、各社各商品の売り文句となっています。それでも無添加の方がやっぱり良いですね。例えば日やけ止めに「紫外線吸収剤」や「防腐剤」が無添加である、という商品を使いたくなるものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次