MENU

10月1日の雑学・豆知識クイズ

目次

10月1日

10月は別名「神無月(かみなづき・かんなづき)」と言います。神無月と呼ばれている由来は、八百万(やおよろず)の神々が出雲に集まるので、「神が無し」、つまり日本中の神が不在になることから神無月という、というのが一般的ですね。しかしそれは俗称だとする意見もあるようです。「水無月」が「水の月」というのと同じで、「神の月」とするという解釈もあるようですね。

10月は英語で「October」。10月1日は英語で「October the 1th」「October 1」「October(the)first」。
それでは10月1日のクイズをどうぞ。

醤油の日

干支の10番目が酉で、この酉が瓶に由来する象形文字であること、そして醤に酉が含まれることからこの日に制定。日本最古の醤油は弥生時代の肉醤や魚醤、と言われていますが、中国から伝わったものは、ずばり何と呼ばれていたか?よくあるアレです。

唐醤

唐辛子や唐揚げなどの『唐』の字があてられているようです。ちなみに薄口醤油と濃口醤油では、薄口の方が塩分が少し高い。ほわいじゃぱにーずぴーぽー。

消費税が8%から10%に増税した日

2019年のこの日、消費税が8%から10%になり、同時に軽減増税率が導入されました。この意味不明な税金を発案したのはどこの国の人?

  1. アメリカ
  2. フランス
  3. ドイツ
フランス

消費するということは所得があるということ、つまり所得税でちゃんと取れていない税金を回収する為に、物を消費したら税金が掛る。アホなので全く意味が分かりません。

世界初のCDプレーヤーが発売

1982年のこの日、ソニーが世界初のCDプレーヤーとなる『CDP-101』を発売しました。CDプレーヤーが音を出す仕組みは?

  1. レーザーを当て、反射光を受け取ってデータを読み取る
  2. 特定の光を当てると音が出る『光素粒子』が組み込まれている
  3. 光学異性体が虹色のデータ素子に反応して音が出る
レーザーを当て、反射光を受け取ってデータを読み取る

こんなの考える人を尊敬します。あとの二つは必死に適当に考えました。理系が見られたら爆笑されそうです(恥)
しかしこの頃は、日本がすごかった時代ですね・・・。

大阪個室ビデオ店放火事件が発生

2008年のこの日、大阪の個室ビデオ店にて放火事件が発生、16人の尊い命が奪われてしまいました。ずばり、動機は何?

生きていくのが嫌になった

むしゃくしゃしてやった、生きていくのが嫌になった、それも仕方がありませんが、他人を巻き込むのは止めて欲しいです。

国際コーヒーの日・コーヒーの日

国際コーヒー協会が定めた『コーヒー年度』の始まりの日である事に由来し制定。漢字で書くと『珈琲』ですが、『珈』はどういう意味?

  1. お湯
  2. 炒る
  3. 髪飾り
髪飾り

『珈』の訓読みが『かみかざり』。そして『琲』は”玉を連ねた飾り”を意味し、木に実ったコーヒーの赤い実が女性のカンザシに似ていたことからこの漢字があてられました。

日本茶の日

1587年の旧暦のこの日、豊臣秀吉が北野大茶湯を催した事にちなんで制定。日本で最も飲まれているのは次のどれ?

  1. 抹茶
  2. 煎茶
  3. ほうじ茶
煎茶

約6割、圧倒的に煎茶が多く、番茶、ほうじ茶、玄米茶などは似たり寄ったりといったところです(※参照:農林水産省・安全局消費・安全政策課『平成17年度食料消費モニター第2回的調査結果』)。ちょっとデータは古いですが、そんなに変わっていないと思われます。ちなみに、抹茶も煎茶もほうじ茶も全て『緑茶』の種類。

メガネの日

漢字の『一〇〇一』が眼鏡に見えることからこの日に制定。『クリングス』という名前の部位はどこ?

  1. 鼻パッドを支える金具
  2. 両目の間のところ
  3. 耳にかける細いところ
鼻パッドを支える金具

両目の間のところは『ブリッジ』、耳にかける細いところは『テンプル』というそうです。

衣替え(更衣)

10月1日は冬服に衣替えをしますが、これが定着したのは何時代?

  1. 明治
  2. 大正
  3. 昭和
明治

明治政府が役人や軍人の制服の衣替えの時期を6月1日~9月30日が夏服、10月1日~5月31日までが冬服と定められ、これが一般的に普及したそうです。確かに季節的にちょうどいい感じですね。防虫剤も用意しておかねば。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次