MENU

7月21日の雑学・豆知識クイズ

目次

7月21日

7月は別名「文月(ふづき・ふみづき)」と言います。文月と呼ばれている由来は諸説あるようで、7月7日の七夕で短冊に書道などの上達を祈ったことから『文披月(ふみひらきづき)』言われていたことが有力な説だとか。

7月は英語で「JULY」。7月21日は英語で「July the 21th」「July 21」「July(the)twenty first」。
それでは7月21日のクイズをどうぞ。

日本三景の日

『松島・天橋立・宮島』を著書で褒めた林 鵞峰(はやし がほう)の誕生日、1618年7月21日に由来し制定。この事が日本三景の始まりとされていますね。この3つの中で、現在世界遺産登録されているのは?

  1. 松島
  2. 天橋立
  3. 宮島
宮島

1996年12月に厳島神社が世界遺産登録されました。あとの2つはまだ登録されていません(2020年7月現在)。私は松島だけ行ったことがありません。3つとも観てみたいですね。

アーネスト・ヘミングウェイが誕生した日

1899年のこの日、アメリカの小説家、ヘミングウェイが誕生しました。ノーベル文学賞を受賞するきっかけとなった作品は?

  1. 老人と海
  2. 武器よさらば
  3. 日はまた昇る
老人と海

二度の航空機事故に遭いながら奇跡的に生還。しかし後遺症による精神的なものから最後は散弾銃で自殺してしまいました。

明石花火大会歩道橋事故

2001年のこの日、兵庫県明石市の花火大会にて死者11人、重軽傷者247人という大惨事が発生しました。警備体制等が問題になったこの事故、ずばり、1m2辺り(畳1枚よりも小さい)に、どのくらいの人数がいたとされている?

13~15人

どう考えても異常事態ですね。せっかく楽しい花火大会だったはずがこんな惨劇に見舞われてしまうとは…。みなさんもこのくらいの密集していたら気をつけましょう。

アトランタ五輪U-23サッカー代表チームがブラジル代表を撃破した日

1996年のこの日、アトランタ五輪にて、日本代表がブラジル代表を破った試合の通称は?

  1. ベルリンの奇跡
  2. マイアミの奇跡
  3. ジョホールバルの歓喜
マイアミの奇跡

ベルリンの奇跡は、1936年のベルリン五輪でスウェーデンを破った試合。ジョホールバルの歓喜は、1997年11月16日のFIFAワールドカップアジア予選、マレーシアのジョホールバルでの試合。

自然公園の日

1957年のこの日、自然公園法が制定されたことを記念し制定。以下の公園で自然公園でないものは?

  1. 国立公園
  2. 国定公園
  3. 国営公園
国営公園

国営公園だけは自然公園法ではなく『都市公園法』で定められた要件を満たした公園のこと。うーん、何かややこしいですね。

船越英一郎が誕生した日

1960年のこの日、2時間ドラマの帝王と呼ばれる船越英一郎さんが誕生しました。船越英一郎と言えば?

  1. 脇役として2時間ドラマ最多出演の俳優
  2. 在京民放の2時間ドラマ全てに主演作品のある俳優
  3. 崖に行った回数日本一の俳優
在京民放の2時間ドラマ全てに主演作品

さすが2時間ドラマの帝王ですね。いや、ひょっとしたら崖に行った回数日本一の俳優かもしれませんけどもね。

南極で氷点下89.2℃の世界最低気温を記録

1983年のこの日、南極で世界最低気温となる氷点下89.2℃を記録しました。それを記録した基地はどこ?

  1. ロシアのヴォストーク基地
  2. 日本の昭和基地
  3. アメリカのアムンゼン・スコット基地
ロシアのヴォストーク基地

地上で観測した最低温度、-89.2℃。ちなみに人工衛星からの遠隔センサーでの観測では、南極高原と呼ばれる場所で-98℃が観測されています。どれだけ寒いのか想像もつきません。現在の様な地球温暖化の状態では、しばらく更新されそうもない記録です。

刑事ドラマ『太陽にほえろ』が放送開始

1972年のこの日、日本テレビ系列にて『太陽にほえろ』の放送が開始されました。その後15年続いた長寿番組となりましたが、元々のストーリーの構想は?

  1. 最後にボスが裏切る短編ドラマ
  2. 主人公の成長物語
  3. 所轄と警視庁の軋轢の話
主人公の成長物語

主人公の早見刑事を演じる萩原健一さんが降板したいとの意志を伝え、結局劇中で殉職させることになったそうです。その後、当時無名だった松田優作さんを後任に起用。「なんじゃこりゃあ」という殉職シーンが有名になり、あっという間にスターになりました。その後も無名俳優が主役級で出演し、殉職すると言うパターンが定着化しました。

土用丑の日

大体7月の末と8月頭くらいに来る、土用丑の日。この日に鰻の蒲焼を食べてスタミナをつけよう、というものです。「暑い夏は栄養価のある鰻を食べる」という記述があるものはどれ?
(※毎年バラバラなのですが、2000年から数えて一番多かった21日と27日のうち、早く来るこの日にしました)

  1. 万葉集
  2. 古事記
  3. 日本書紀
万葉集

『石麻呂(いはまろ)にわれ物申す夏痩せに良しといふ物ぞ鰻(むなぎ)取り食(め)せ』
と万葉集にそのことが詠まれています。奈良時代から夏に鰻は良いとされていましたが、土用丑の日に鰻を食べる習慣になったのは、江戸時代の平賀源内が発案してからだとか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次