MENU

梅干しに関する雑学・豆知識クイズ

日本の食を支える梅干し。美味しさだけではなく、身体にも良い食べ物の代表格でしょう。梅干しを自分で作ってみたくなりますね。

目次

梅干し、干さずに作ったものの名称は?

  1. 梅しそ
  2. 塩梅
  3. 梅漬け
梅漬け

梅干しは梅を日干ししてから塩漬けにしますが、日干ししないものは梅漬けと呼ばれています。

減塩梅干しの塩はどれくらいの分量にすべきでしょうか。

  1. 1%~3%
  2. 3%~6%
  3. 6%~8%
3%~6%

減塩として販売されているのを見ますと、3%~5%くらいのものが多いようです。梅干し1つが10gくらいですので、1つに対して0.3g~0.5gの塩の量ということになります。あまり塩分が少ないと腐敗してしまいますので保存食にならなくなってしまいます。通常は10%前後。

日本で初めて梅干しという言葉が登場したのは何時代?

  1. 平安時代
  2. 鎌倉時代
  3. 室町時代
平安時代

ざっと平安時代にまでさかのぼります。第62代の村上天皇が梅干しと昆布茶で病気を治療したという言い伝えが残っているそうです。

釣りの時に梅干しを持参するのはダメ、というジンクスがありますが、持参するとどうなる?

  1. 魚が釣れない
  2. 竿が折れてしまう
  3. 必ず雨が降る
魚が釣れない

このジンクスには諸説あるようですが、一つは梅干しを弁当に入れておけば食アタリを起こさない、つまりアタリがない、という訳です。『アタリがない』とは魚がエサを突っつかないことからアタリがない、と言われていて、魚が釣れないという意味です。

梅の生産量NO.1は和歌山県ですが、では2位は?

  1. 群馬県
  2. 福井県
  3. 青森県
群馬県

1位の和歌山県がブッチギリで全体の6割を占めていますが、群馬県も3位以下を離しており、事実上の1強1弱45ランク外の様相を呈しています。

梅干しは何処の国から伝来したと言われている?

  1. インド
  2. 中国
  3. 韓国
中国

それにしても大抵のものは中国から入ってきていますね。よくある話ですが、最初は漢方薬として伝来したと言われています。確かにあんな酸っぱい物は普通の食べ物とは思えないでしょうね。

梅干しの種は別名がありますが、何と呼ばれている?

仁と呼ばれている種ですが、菅原道真が梅干しを好物だった事から「天神様」とも呼ばれているそうです。

梅干しの種、食べても大丈夫??

  1. 大丈夫
  2. 絶対にダメ
大丈夫

一応大丈夫とされていますね。ただし普通の青梅の種は食すと中毒症状が出ます。嘔吐や腹痛・呼吸困難などの症状が発生し、下手をすると死に至るようです。梅干しに使われている完熟梅の場合は、その原因となるアミグダリンという物質が消えているそうで、大丈夫ということです。でもまあ種も食べない方が良いかもしれませんね。

梅干しにされた種を植えると発芽する?

  1. 発芽する
  2. 発芽しない
  3. 基本的には発芽しないが発芽する事もある
基本的には発芽しないが発芽する事もある

原則的には塩漬けにされた種は発芽しない、とされていますが、ネットを見ていますとどうやら発芽した事例が結構あるようですね。ちゃんと確認している確定情報ではありませんので、念の為。まあ発芽しない、と思っていて良いかもしれませんが挑戦してみては。

伝統的製法で作られた塩分20%以上の梅干しの保存期間はどれくらいとされている?

  1. 20年
  2. 50年
  3. 100年以上
100年以上

ほぼ半永久的に大丈夫、とも言われていますね。市販されている梅干しは『調味梅干し』と名称欄に書いてありますが、これだと1年くらい、減塩だと2週間が限界とされています。本当の本気の梅干しは『腐らない食べ物』、永久保存食なのです。


以上、梅干しに関する雑学・豆知識クイズでした。最近では酸っぱさが不人気の梅干しですが、優秀な保存食です。食欲が無くなったら梅干しを食べて、元気になりましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次