MENU

電車に関する雑学・豆知識クイズ

電車で通学・通勤のみなさま、そうでない方も電車の知っているようで知らないトリビアクイズです。

目次

電車の上にあるコレ、何て名前?

電線に当たっているコレ
パンタグラフ(集電装置)

ここから電気を取り込み、車両を走らせています。考えた人は本当に偉いな。日本語で集電装置、集電器とも言うそうです。

世界で初めて電車が登場したとされている国は?

  1. イギリス
  2. ドイツ
  3. フランス
ドイツ

1879年のドイツで行なわれたベルリン工業博覧会にて、人が乗る事が出来る客車を牽引した電気機関車が登場したのが世界初と言われています(※参照:Wikipedia『電車』)。そして1881年にベルリンで営業運転が開始。今や地球上において絶対不可欠な乗り物になりました。

では日本で初めて登場した都道府県は?

  1. 東京
  2. 京都
  3. 横浜
東京

1890年に上野公園で開かれた第2回内国勧業博覧会に登場した路面電車が公開運転されたのが日本初登場となりました。その5年後、京都で京都電気鉄道が発足し、日本初の電車営業が開始されました。

車両記号のクモハ、『ハ』は何を指している?

  1. 制御車
  2. 電動車
  3. 車両の等級
車両の等級

『ク』が制御車がある車両、『駆動のク(諸説アリ)』、『モ』が電動車であるかどうか、『モーターのモ』。そして『ハ』が車両等級を表しています。1等車は『イ』、2等車は『ロ』、3等車が『ハ』となりますので、制御車がある電動車の3等車が『クモハ』となるのです。

JR(当時の国鉄)のレールの幅を決めた人は?

  1. 大隈重信
  2. 大久保利通
  3. 井上馨
大隈重信

時の大蔵卿だった大隈重信が1067mmに決定しました。ちなみに世界標準は1435mm。日本って何故か世界標準とは違うことをしたがりますよね…。

運転士と車掌、どれが正解?

  1. 運転士をした後に車掌になる
  2. 車掌をした後に運転士になる
  3. 特に決まっていない
車掌をした後に運転士になる

車掌を経験したのち、適性検査等に合格して動力車操縦者運転免許証をしてようやく運転士になれます。何か車掌の方が偉い感じがしません?でも考えたら運転をする人の方が人命を預かっていますので、いろいろと経験をしておかねばならないですよね。

グリーン車、なぜグリーン?

  1. 車体に緑色が入っていたから
  2. 安心や平和の意味がある色だから
  3. 普通車と区別するため植物が飾られていた名残から
車体に緑色が入っていたから

その昔、1等車の窓の下に淡い緑色のラインが入っていた名残からグリーン車と呼ばれるようになりましたが、正式名称ではないとか。広々としたグリーン車で快適な旅行にでも行きたいですなぁ。

ではブルートレイン、なぜブルー?

  1. 車体が青かったから
  2. 第1号機の名前がブルートレインという名前だった
  3. 全座席が青い色をしていた
車体が青かったから

やっぱり同じく車体の色の名残から命名されたみたいです。何か安易な名前よね…。

つり革って車両進行方向と平行、垂直、どちら向きに設置されている?

  1. 平行
  2. 垂直
平行

つり革を持って窓の方を向いて立つのならば、垂直の方が持ちやすい気がするのは私だけ…?

電車内の忘れ物で第1位は?

  1. 財布
  2. 書籍

ブッチギリで第1位は傘で割合としては約24%も占めているみたいです(※参照:相鉄グループHP『2019年度の忘れ物件数は84,067件』より)。色々な鉄道会社が忘れ物ランキングを発表していますが、どこを見ても傘が1位で、大体1/4の割合のようです。同HPによると、2位は袋・封筒類、3位は現金だったようです。

電車に関する雑学・豆知識クイズでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次