節分と言えば父親が鬼のお面をかぶり、子ども達が「鬼は外、福は内」と言いながら豆を投げてぶつけているイベントですね。子どもの頃にふざけて父親にぶつけすぎて怒られた記憶がありますが…。そんな節分の雑学・豆知識クイズです。
節分っていつ?
- 2月3日
- 閏年以外は2月3日
- 立春の前日
節分は2月3日!!と思っていた人も多いのでは。実は立春の前日が節分の日。つまり立春は2月3日・4日・5日の時もあるので、それによって変わります。正確に言うと、節分とは『立春・立夏・立秋・立冬』の前日。季節の変わる分け目なんですね。
そもそも節分の行事を行なっていたのは?
- 宮中行事
- 農家
- 武家
まあ大体がこういうのは宮中行事が多いですね。これが段々と広まり、みんながやるようになったとか。
ではこの宮中行事、どんな意味が込められていた?
- 福を招き入れる
- 悪霊を祓う
- 無病息災
季節の変わり目に邪気が発生すると言われていたので、それを祓う為の悪霊祓いの行事だったようです。まだ鬼がいてそれに豆をぶつけるといったものではなかったみたいですね。
初めて『豆まき』が文献に登場したのはいつ?
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 室町時代
邪気払いの豆まきとしての節分は、室町時代にやっていた文献記録があるようです。文献ではもう既に公家や武家で豆まきをやっていたそうですので、実際にはもっと古くからやっていたのかもしれませんね。
豆を投げるのは何故?
- 安いしお手頃だったから
- 魔除けの力を持っているとされていたから
- 手足の『肉刺(まめ)』と掛けて
昔の大豆は米と同じく大事な食糧・たんぱく源で、霊力を持っているとされていたんですね。ちなみに手足に出来るマメは漢字で『肉刺』と書きます。パソコンでもスマホ(iPhoneしか確認してませんすまん)でも、変換しても出てきます。
豆は何個食べるのが正解?
- 年齢の数
- 年齢の数+1
- 特に決まりはなし
実は特に決まってはないのですが、食べ過ぎはよろしくありませんので、年齢分もしくは+1個食べようとしたのかもしれませんね。福豆と呼ばれていて、年齢分の福を取り入れようという意味が込められています。
豆は炒る?炒らない?
- 炒った方が良い
- 炒らない方が良い
節分に撒く豆は炒って使うのが正解、とされています。豆は邪気を祓うものですので、そこから芽が出てしまうのは良くないので炒って使用するのが良いんですね。いろいろな意味があるんですな。
三峯神社では「鬼は外、福は内」の後にある言葉を唱和する行事があるのですが、その唱和する言葉とは?
- ごもっとも
- そのとおり
- あーそれそれ
『ごもっとも神事(ごもっともさま)』と呼ばれていて、裃を着た年男が「福は内、鬼は外、福は内」と唱えたのち、後方に控えた介添えの方々が「ごもっともさまー」と大きな掛け声をあげるのだそうです(※引用:秩父観光協会HP『ごもっともさま』より)。その他にも「ごもっとも」と言う節分を行なう神社がいくつかあるようです。なぜごもっともさま~と言うのかは不明ですが、五穀豊穣や開運長寿などを願います。
柊の枝に魚の頭を差したものを玄関先に飾る風習がありますが、その魚とは?
- アジ
- サバ
- イワシ
柊鰯(ひいらぎいわし)と呼ばれる節分に使用される魔除けです。柊の葉はとげとげなのでそれが鬼の目に刺さって入れない、鰯を焼くと煙とキツイ臭いで鬼が近寄らない、という言い伝えがあります(鰯の匂いで鬼を呼び寄せて葉で目を刺すと言われることも)。子どもの頃にこれを見て、近所の誰かのイタズラだとばかり思ってました。見た目のインパクトは強烈ですね。
たまに青い鬼のお面が売っていたりしますが、実はあれには意味があります。赤鬼は『貪欲』、では青鬼は?
- 憎しみや怒り
- 動揺や後悔
- 倦怠や眠気
赤・青・緑・黒・黄の5色の鬼が存在しておりまして 赤鬼-貪欲・欲望 青鬼-悪意・憎しみ・怒り 緑鬼-倦怠・眠気 黒鬼-疑心・愚痴 黄鬼-動揺・後悔 という風に分かれています。それぞれ自分に合った鬼を退治してみてはどうでしょうか。
以上、節分に関する雑学・豆知識クイズでした。