年末は大忙しですね。ぶっちゃけクイズなんかやってる暇もないと思いますが、まあ色々と知っているようで知らぬ事もあります。せっかくですので楽しんでいって下さい。それでは年末に関する雑学・豆知識クイズをどうぞ。
除夜の鐘って人間に煩悩が108つある事から108回衝いていますが、煩悩って何?
- 自身にある全ての気持ちや心
- 自身を苦しめる原因となる気持ちや心
- 自身の欲望の根源となる気持ちや心
人間を苦しめる気持ち・心を仏教で『煩悩』と呼びます。特に人間を苦しめるとされている3つの煩悩は『貪欲(とんよく):非常に強い欲』『瞋恚(しんい):怒り』『愚痴(ぐち):ねたみ』とされていますね。108回聞きながら煩悩を捨て去りましょう。ちなみにあの鐘は『梵鐘(ぼんしょう)』と呼ばれています。
年越し蕎麦を食べる理由は?(諸説アリ)
- 縁起を担いでいる
- 神様へのお供え物だった名残から
- 実は全く理由はない
特に蕎麦は他のものより切れやすいことから『今年の災厄を断つ』という意味が込められているそうです。他にも細く長いことから長寿の願いが込められているとか、蕎麦=側で家族みんな側にいられるように、という意味もあるとか。かなりたくさんの諸説があるようですが、まず験担ぎである事だけは間違いないでしょう。
ではお雑煮を食べる理由は?
- 商売繁盛
- 金運上昇
- 無病息災
その昔、温かいものを食べて体の中を温めて健康を保つ、という教えがありました。正月にお雑煮を食べる事で体を温めて正月を過ごすことで、一年間の無病息災を祈願していた事から、今も正月にお雑煮を食べる、というのが理由のようです。
鏡餅は何で鏡?
- 銅鏡に似ていることから
- 火神餅がなまった
- 人間が屈んでいる姿に似ていることから
現在も神鏡と呼ばれる鏡が祀られていたり、神棚に鏡があるように、鏡は神様と縁が深く、これが由来とされているようですね。日本人にとって大切な『お米』で作ったお餅を神様に供えるのは納得がいきますね。ちなみに一番上にミカンを乗せるのは、『橙(だいだい)』のものを乗せることで代々繁栄するように、との願いが込められています。色々と意味があるんですね。
門松って何のために飾る?
- 魔除け
- 神様への目印
- 運気上昇の象徴として
正月は年神という神様が降臨してくる日なのですが、その神様が門松を目印に降臨してくる為に飾ります。さらに門松という割には竹の主張が激しいですが、「松は千歳を契り、竹は万歳を契る」と言われていまして、竹と松で永遠を願うという思いも込められています。
ではしめ縄にはどんな意味がある?
- 五穀豊穣
- お守り
- 神聖な区域
神聖な区域とそうでない場所の境界を表しています。ここは神様が来て頂いても大丈夫な神聖な区域ですよ、という事を意味しているんですね。要するに正月って神様を迎える日だということです。漢字で書くと『注連縄』。有名なのは出雲大社のあのでっかいヤツですね。
ずばり、年賀状っていつまでに出せば元旦に届く?
原則的には12月25日までに出せば元旦に届く、とされていますが実際には近場であれば元旦に届いている事もありますね。ちなみに年賀状受け付けは12月15日~12月25日です。
年賀状を出している人は何パーセントくらい?(2020年調査)
- 約52%
- 約62%
- 約72%
今や約半分の人しか年賀状を出していないそうです(ニッセイ基礎研究所調べ『男女、年代、地域別、年賀状を出した人の割合(2020)』)。年々出す人が減り、20代に至っては約30%しか出していないそうです。昔は年賀状を作成するのも貰うのも楽しみだったんですけどね。もう宛名も印刷で面白みもクソもなくなってしまいました。ちなみに私は未だに宛名だけは手書きです。だって印刷だと味気ないでしょ。
大晦日の晦日、意味は?
- 夜中
- 日没
- 最終日
毎月最終日を晦日といい、年の最終日を大晦日(おおみそか・おおつごもり)と言います。ちなみに12月30日は『小晦日(こつごもり)』と呼びます。8月31日に「いやー今日は晦日だねぇ」とか言わないので馴染みがないですね。
年末大掃除、由来となっているのは?
- 仕事納め
- 煤払い
- 新嘗祭
江戸時代には12月13日に行なわれていた煤払いがルーツと言われていますね。一年の汚れを落としキレイにして、新年1月1日を迎えるために年末やっている人がほとんどですね。
みなさん年始を迎える準備は出来ましたか。年末年始の休みで暴飲暴食をして体を壊さぬようにしましょう。それでは良いお年を。