MENU

年末年始に関する雑学・豆知識クイズ(年始版)

何気なく正月を迎え、年始を過ごしていますが実は知らない事がいっぱい。そもそも年始にクイズなんてやってる暇なんぞねーよって人ばかりだと思いますが、せっかくなのでどうぞ。

目次

元旦って何の事?

  1. 1月1日
  2. 元日の朝
  3. 正月
元日の朝

元旦=元日という意味も通るようですが、厳密には元日の朝を指しています。『旦』が水平線から昇る日を表しているのでやはり朝というべきでしょう。

初日の出を拝むようになった由来は?

  1. 漁師の恒例行事
  2. 山頂にあった茶屋が広めた
  3. 元々は宮中行事だった
宮中行事

初日の出を拝むのは世界的にも珍しいそうですね。元々天皇が元旦に行なう『四方拝』と呼ばれる行事が庶民にも広まったのが始まりと言われています。茶屋が広めたんじゃね??と思ってくれた方、私の罠にかかって下さってありがとうございます(笑)

お年玉は目上から目下へ贈るものですが、では目下から目上に贈るものを何と呼ぶ?

  1. お年賀
  2. 御礼玉
  3. 御返し
お年賀

高齢の親にお年賀を贈っていますか。お年玉は元々、正月に呼ぶ年神(歳神)の魂を子どもにあげる、という意味から『御歳魂』と書いていた、という説があるそうです。子どもにとって正月=お年玉。これ以外に何もないです。

日本で初めて初詣に行ったとされている人は?

  1. 平清盛
  2. 源頼朝
  3. 足利尊氏
源頼朝

元旦や三が日にお参りに行く初詣は鎌倉時代に源頼朝が始め、その後全国に広がったと言われています(※参照:鎌倉市の維持及び向上すべき歴史的風致『a初詣』より)。

おせち料理を食べるようになった由来は?

  1. 神様へのお供え物
  2. 正月くらいは料理をしないようにという事から
  3. 元々は花嫁修業の一環だった
神様へのお供え物

人間の為の料理ではなく、年神様へのお供え物の料理がおせち料理なんですね。漢字で書くと『御節』。2021年、おせちを食べたと答えた人は7割だったそうです(紀文『お正月全国調査2021年実施』より)。ジジババ世代からするとちょっと衝撃の少なさです。日本人は全員食べていると勝手に思い込んでいました。

松の内っていつまで?

  1. 1月3日まで
  2. 1月7日まで
  3. 1月15日まで
1月7日まで

江戸時代までは1月15日でしたが、現在は1月7日までが『松の内』。松の内とは門松が飾られている期間ですので、正月飾りは1月7日まで飾ります。昭和の頃は松の内はお店は閉まっていましたね。今は正月から開いていますから便利になったもんです。

書き初めをやるようになった由来は?

  1. 子が自分の名前を書けるかどうかを試していた
  2. 年始に家の表札を作り変えていた名残から
  3. 元々は宮中行事だった
元々は宮中行事だった

はいまた宮中行事が由来だったようです。それが江戸時代以降に庶民に広まったのが始まり。この書き初めで書いたものを左義長(さぎちょう:とんど、どんどとも呼ばれる)で燃やし、炎が高く舞い上がったら字が上達すると言われています。

1月15日に左義長(さぎちょう:とんど・どんど焼き)が行なわれるようになった由来は?

  1. 年神様を見送るため
  2. 昔は小正月祭りというお祭りだった
  3. 元々は宮中行事だった
元々は宮中行事だった

また宮中行事かい!起源には諸説あるようですが、1月15日に扇子や短冊を陰陽師が焼いていた宮中行事が庶民に伝わったのが有力説だとか。いかに天皇が日本の歴史や起源に深く関わっているのがよく分かりますね。

良い初夢を見るために枕の下に入れておくと良いとされているものは?

  1. 宝船の絵
  2. 昨年引いたおみくじ
  3. 1円玉
宝船の絵

これはさすがにみなさんご存じですよね。七福神の乗った宝船の絵に『長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな』と書いておくと良いとされています。この文章、実は回文になってます。

初売りなどで見られる『福袋』を始めたと言われているのは?

  1. 松坂屋
  2. 三越
  3. 大丸
三越

江戸時代当時の越後屋(現在の三越)が『えびす袋』として余った生地を売っていたのが始まりとされています。福袋、私は生涯で一回だけ買いましたがまあハズレもハズレ大ハズレだったので、それ以来買わなくなりました。


お正月はお店もやってないので家でこたつに入って、ミカンを食べながらテレビ三昧なんて時代では無くなってしまいましたが、やはり正月くらいはゆっくりしたいですね。そして正月からお仕事の方、お疲れ様です!

今年もみなさんにとって良い一年でありますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次