3月3日はご存じひな祭りですね。女の子がいない家の方は雛飾りなどマジマジと見た事が無い人も多いことでしょう。しかし歌は歌えてしまう、そんなひな祭りに関する雑学・豆知識クイズです。
ひな祭りとは何のための行事?
- 健やかな成長を祈る
- 生まれた事を祝う
- 良い結婚が出来るように祈る
女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事(※参照:Wikipedia『雛祭り』より)だそうです。いつも何も無い仏間にこれが設置されると一気に華やかになりますね。
雛祭りとは元々の目的は何だった?
- 厄除け
- 供養
- 五穀豊穣
昔は乳幼児の死亡率が高く、このひな人形(形代:身代わり的なやつ)を置いて厄除けとしていたんですね。何とも辛い話ですね。
元々は人形を飾るのでなく、どうしていた?
- 埋めていた
- 火で焼いた
- 川に流した
平安時代に紙で作った人形を流す流し雛がありましたが、これが雛祭りの起源とされています。源氏物語-須磨の巻にも流し雛の話は出てきます。これが段々と高級な人形になり、流すのはもったいないという事になって飾るようになったとか。
桃の節句と言いますが、3月3日は桃の旬ではありません。なぜ桃の節句と呼ぶ?
- 昔は桃色の敷物を使っていたから
- 桃をボンボリにしていたから
- 旧暦の3月3日だったから
旧暦3月3日は現在で言うと大体3月末~4月中旬ですので、ぴったり桃の旬なんですね。よって桃の節句と呼ばれています。桃をボンボリにしていたら怒られるから止めておけ。
あかりをつけましょぼんぼりに~♪、この歌のタイトルは?
- たのしいひなまつり
- きょうはひなまつり
- うれしいひなまつり
4番まであるのですが、この最後が『なによりうれしいひなまつり』という歌詞で締められています。1番の歌詞の最後が『きょうはたのしいひなまつり』なので、ついついたのしいひなまつりと思ってしまいますね。
2番の歌詞『お内裏様とお雛様~♪』、この二人は誰を指している?
- 将軍と御台所
- 天皇と皇后
- 将来の自分と旦那さん
内裏とは天皇が住む御殿の事ですので、お内裏様は天皇ということになります。日本がいかに天皇を崇めていたかがよく分かる名残ですね。
再び2番の歌詞『お内裏様とお雛様~♪』、実は歌詞がおかしいのですがそれは何故?
- お内裏様、で二人を指すから
- お雛様という呼び方をしない
- 内裏に『お』を付けてはいけないから
え、じゃあお雛様て誰よ!急に怖い話になってきましたが、正確には『男雛』と『女雛』が正解となります。
3人官女、五人囃子、その下にいるこの人の二人は?
- 隨身(ずいじん)
- 仕丁(しちょう)
- 三方(さんぽう)
歌詞にも出てくる右大臣左大臣がこの二人で、隨身と呼ばれています。ちなみに3番の歌詞「赤いお顔の右大臣~♪」の歌詞も間違えていて、左大臣なんですね。作詞した山野三郎ことサトウハチロー氏は、これら2つのミスをすごい気にしていたそうです。気にせんでええよそんなこと、と言ってあげたい。仕丁はその下にいる3人で、三方は人ではなく雛段に飾られている酒を入れる器のやつです。
雛あられには色が付いていますが、白は雪、緑は木の芽、では桃色は?
- そのまんま桃の実
- お日様
- 生命
丸い形や長細いものなどいろいろな形のものがありますね。それにしても色々な意味が込められているんですね。
雛飾りの段数の日本一は何段?(2022年時点)
- 58段
- 88段
- 118段
118段て一体何体のひな人形があるのでしょうか。伊豆にある素盞鳴(すさのお)神社と伊東市にある伊東温泉の仏現寺が共に118段の雛飾りを屋外に設置しています。神社への階段を利用していて、その姿は圧巻です。言うまでもありませんが雨天中止ですので要注意。
以上、ひな祭りに関する雑学・豆知識クイズでした。由来は起源などを知ると、また違ったひな祭りになりそうですね。あられは結構カロリー高いので食べ過ぎにご注意を。